2004 1位
2005 2位
2006 1位
2007 2位(日本一)
2008 3位
2009 2位
2010 1位
2011 1位
2005 2位
2006 1位
2007 2位(日本一)
2008 3位
2009 2位
2010 1位
2011 1位
2: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:11:44.57 ID:8j3GIRrV0
もう10年近く経ったんやな
5: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:12:15.21 ID:ZAIaFoSY0
アライバアライバ&アライバ
8: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:12:30.96 ID:8PePy6S90
2006は各選手の特徴が理想のチームって感じの構成だった
14: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:13:36.44 ID:qPwOEryx0
落合と谷繁が球審の体調不良を見抜く
16: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:13:42.66 ID:TyXautS3a
浅尾岩瀬
17: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:13:47.70 ID:jNUdmbSF0
2011の違反球のインパクトが強すぎて貧打のイメージついてるけどそれ以前は普通に破壊力もあったわ
21: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:14:31.27 ID:mCW59sXrd
やっぱり岩瀬なんやろなぁ
26: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:15:06.24 ID:0HxLLOGWr
福留アレックス英智
28: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:16:17.82 ID:e1nfZs5S0
ネルソンとかいう優秀なイニングイーター
35: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:17:26.81 ID:LLSdoD/y0
ちなヤクやけど2011年ははほんまに恐怖でしか無かったわ
9月の大型連戦前に結構なゲーム差ついてて連戦もええ感じで終わったのになぜかゲーム差が縮まっててビビったわ
9月の大型連戦前に結構なゲーム差ついてて連戦もええ感じで終わったのになぜかゲーム差が縮まっててビビったわ
46: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:19:01.27 ID:q08nlm++0
>>35
クライマックスシリーズでルーキーの山田がめっちゃ打ってたこと印象的
吉見と館山の投げ合いも魅力的だったな
クライマックスシリーズでルーキーの山田がめっちゃ打ってたこと印象的
吉見と館山の投げ合いも魅力的だったな
41: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:18:16.67 ID:f/A1JUEY0
みんなウッズの満塁ホームランで優勝気分の中、「俺もう1イニング投げないといけないんだよな」と喜べなかったとかいう岩瀬の話好き
48: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:19:27.98 ID:e1nfZs5S0
落合ほど試合後のコメントが楽しみな監督はおらん
76: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:24:58.34 ID:16MH8Arp0
2010年の日本シリーズはめちゃくちゃおもしろかった
84: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:25:40.74 ID:DQlRGwfSM
>>76
バブルでゴーすき
バブルでゴーすき
77: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:25:09.96 ID:DQlRGwfSM
2006年の東京ドームで優勝決めた試合何度見ても飽きない
86: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:25:58.34 ID:Z+/OWho40
FAで35歳の和田を取って人的でリリーフエースの岡本を渡すとか今ならなんJで数日に渡って煽られそうやな
88: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:26:15.13 ID:Zs2DmGTH0
内川の変な棒指摘
113: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:29:24.27 ID:p+jnrws+0
辛気臭い守備型のイメージだけど
ナゴドだからそう見えるだけで
普通に打力も高いんやっけ
ナゴドだからそう見えるだけで
普通に打力も高いんやっけ
124: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:30:26.29 ID:ySFF0Rwv0
近くのアピタで永遠と燃えよドラゴンズがかかっている
ドラゴンズ優勝セールがやる
ドデスカが生き生きしてる
ドラゴンズ優勝セールがやる
ドデスカが生き生きしてる
152: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:33:28.09 ID:qSEngk7IM
川上憲伸がファミスタで強かったわ
176: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:35:15.85 ID:hOHK6fUm0
前任者山Qいなかったら、オッチでもAクラスはなかっただろう
178: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:35:21.75 ID:9BnH5AjAM
落合の凄さは2004年の戦力で優勝まで導いたことやろ
189: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:36:25.61 ID:iuXi1bhBd
>>178
言うて当時の選手達の成績見ても優勝してもおかしくない戦力
言うて当時の選手達の成績見ても優勝してもおかしくない戦力
213: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:39:11.36 ID:q08nlm++0
2011年なんか序盤負けまくっててあまりの貧打もあって落合野球に飽きてきてたのもあってファンめっちゃ叩いてたからな
退任発表→脅威の追い上げでようやく楽しめた感じ
退任発表→脅威の追い上げでようやく楽しめた感じ
216: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:39:46.66 ID:6yQGwy26M
やっぱり落合は初年度に優勝出来たのか大きかったわ
それで選手の士気も上がったし落合にも策士ってイメージがついた
それで選手の士気も上がったし落合にも策士ってイメージがついた
227: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:40:25.76 ID:0mP+5fYV0
今考えるとアライバコンバートとか優勝してなかったらアホみたいに叩かれたやろな
よりによってその2年間で連覇するとは思わんかった
よりによってその2年間で連覇するとは思わんかった
173: 風吹けば名無し 2021/01/11(月) 09:34:49.66 ID:bEcr1GkI0
補強なしで引き継いで適材適所をこれ以上ないぐらい生かした2004と
超貧打打線を擁しながらペナントレースの長期展開を逆転で勝ちきった2011が落合の真骨頂というイメージ
2006が一番強かったけど
転載元:http://itest.5ch.net/swallow/test/read.cgi/livejupiter/1610323895
超貧打打線を擁しながらペナントレースの長期展開を逆転で勝ちきった2011が落合の真骨頂というイメージ
2006が一番強かったけど
コメント
落合野球の真骨頂は選手それぞれが役割を全うしていた2006だろ。しかもこいつは未だに2011を超貧打とか言ってるしよっぽど野球に関心がないんだろうな。
中日フロントは監督変えただけで補強しない事がしばしばあるんかね
2011を目指すならこそ打線の強化が必要やわ
大きいのが打てないからストライク勝負されがちで四球も増えないんだし
無理に山田持ち上げる必要もなくね
戦力あるのにチーム内グダグダで5位に沈めたのが山田なんだから
少なくとも02年から落合就任だったら谷繁来ないわ
ジャーマン放出もなかっただろうし
2008「お前が3年連続2ケタ勝利挙げたら俺はお前をエースとして認めてやる」
2011「オールスターは公式戦で見られないものを見せるんでしょ?だから岩瀬を(ナゴドで)先発させます、吉見は出しません、ZOZOで先発ね」
何度か千ジンの谷に落としては吉見の反骨心を引き出しあれだけの投手に完成させた
特に後者の球宴後の無双ぶりは素晴らしく先発投手のタイトル総なめ(沢村賞は除く)に繋がった
しかし翌年の🙅以降は…
中日が弱いだけやで
普通に巨人とかヤクルトは日本一なってたし
その条件だと下手したらまだ監督やってるかも知れんぞ
2012年は優勝争いしてそうだし、2013年2014年はAクラス入りそうだ
谷繁が引退した後はどうなってたかなぁ。谷繁がコーチやって捕手を育ててたのかなぁ。谷繁もコーチ挟んでの専任監督なら違ってただろうか
谷繁来ないか?
海外移籍狙ったFAで移籍失敗したんでしょ?落合はそういう選手結構とりそうだけど。その頃は中日もそれなりに金出してたし
ジャーマンは出てないかもね
平田は使うたびに怪我していなくなった
福田は落合が捕手から内野に転向させて、ブランコ不在時にファーストスタメンに据えたりしてた
落合監督のままなら、高木政権で起きた捕手再挑戦は無かっただろうね
山田がもし監督になってなかったら
・佐々木恭介がコーチにならず福留の覚醒はなかったかもしれない
・谷繁がFAで来ずBクラスが続いていた可能性もあった
・山崎の放出がなく平井の加入もなかった
・岡本の頭角がなかったかもしれない
・4番立浪の輝きもなかったかもしれない
山田の監督としての力量はともかく結果的に監督をしてくれていたお陰で落合時代に繋がる事になった。
>>12
球団自体元々どの時代も日本シリーズに弱いし落合自身も現役時代から日本シリーズで活躍出来ていないからそれが相まって日本シリーズでは勝てないチームになったかもしれない。
>>14
山崎はガルベスとの乱闘の時に落合にネックレスを引きちぎられた事を根に持っていて落合の事を嫌っていたから落合が監督就任してたら移籍していたと思うぞ。
名古屋に何の縁もない谷繁が中日来たのは山Qの熱烈な誘いのおかげ
落合なら「来たければ来たら?」という方針
最多奪三振取ってないのに嘘つくなよ
CSではレギュラーシーズン上位を破ることはあっても下位のチームに敗れたことがないから短期決戦自体は弱くはないと思うで。
正直もう一回くらい日本一になって欲しくはあったけど。
FAでメジャー目指して断念したけど、そもそもベイスターズ内で確執があったんだろ?ならそもそも残留は有り得ない
落合は捕手を重視してたから、宙に浮いてたら取りに動いたと思うけどねぇ
なるほど
落合残留してたら山崎獲得も無かったかもと考えるとつくづく惜しいな
飽きたなんて言えるのは勝ち続けてくれてたおかげ。
負けてたら面子が変わろうが若手を出そうが面白くないから飽きも出来ない。
日本シリーズで負けた事実をしばらく受け入れられなかった
アンチが「ツマラン」と言い出すのは誉め言葉ですよw
今の広島みたいにずっと同じ面子でツマラン言うような物
各スーパーが『感動をありがとうセール』って青基調のセールチラシ入れてたなあ
(中日ドラゴンズのロゴとかは金かかるから使えないのでw)
本当にここ10年でドラゴンズの求心力落ちたわ
チームメイトの情にほだされ投手交代を独断で取り止めた落合監督
なお、
あと一回は取りたかったよな
そのチームでも日本一になれなかったことと、シーズン優勝からの日本一がなかったことが悔やまれるなあ
コメントする